Raspberry Pi にOSをインストールする手順をまとめておきます。
今回OSには「Raspbian」のLITE版(GUIがなくコマンドのみで操作)を選択しました。
GUIのあるDESKTOP版ではなく、コマンドのみのLITE版を選んだのは、サーバとして使用するためGUI環境は必要なかったためです。
動作環境
- Raspberry Pi 3 Model B+
- Raspbian Buster Lite【2019-09-26版】
- Win32 Disk Imager【1.0.0】
OSイメージをダウンロードする
Raspberry Pi の公式サイトから Raspbian のOSイメージをダウンロードします。
「DESKTOP版」と「LITE版」がありますが、今回はGUIは不要なので「LITE版」をダウンロードします。
ダウンロード方法として「Torrent」と「ZIP」が選択できます。
今回は「ZIP」を選択しますが、トレントが使用できる方はダウンロードが速いため「Torrent」がおすすめです。
【ダウンロード】
<https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/>
アーカイブ一覧
【ダウンロード】
<https://downloads.raspberrypi.org/raspbian_lite/images/>
※旧バージョンのOSはこちらからダウンロード可能です。
書き込みツールをダウンロードする
OSイメージをmicroSDカードに書き込むためのツールをダウンロードします。
書き込みツールには「Win32 Disk Imager」を使用します。
下記のサイトよりインストール不要なポータブル版をダウンロードします。
【ダウンロード】
<https://sourceforge.net/projects/win32diskimager/files/Archive/>
アーカイブページの「Win32DiskImager-X.X.X-binary.zip」をクリックするとダウンロードが開始します。
ダウンロードしたZIPファイルを任意のフォルダに解凍しておきます。
OSイメージを書き込む
microSDをフォーマットする
OSイメージを書き込む前にmicroSDカードを初期化しておきます。
microSDカードをPCに接続し、「FAT32」形式でフォーマットしてください。
この時、どのドライブにマウントされているかを確認しておきます。(下記の場合は「F:」ドライブとなります。)
OSイメージの書き込みを行う
microSDカードにOSイメージの書き込みを行います。
先ほどダウンロード&解凍した「Win32 Disk Imager」のフォルダから「Win32DiskImager.exe」を起動します。
[Image File]のフォルダボタンをクリックし、ダウンロードしたOSイメージファイルを選択します。
[Device]のプルダウンから、microSDのマウントされているドライブを選択します。
注意ポイント
選択するドライブを間違えるとデータが消えてしまいます。
必ず間違えがないかチェックしてください!
[Write]ボタンをクリックして書き込みを開始します。
確認画面が表示されるので[Yes]ボタンをクリックします。
書き込み処理が完了するまでしばらく待ちましょう。
しばらく待ち、書き込みが完了すると「Write Successful.」と表示されます。
[OK]ボタンをクリックし、アプリを終了します。
注意ポイント
OSの書き込み後に、ドライブのフォーマットを行うダイアログが表示されます。
必ず[キャンセル]を選択してください。
これはOSの領域が「起動用領域」と「データ用領域」に分かれているためで、Windowsで「データ用領域」をマウントしようとして表示されます。フォーマットするとOSが起動できなくなります。
フォーマットしてしまった場合は、再度書き込み手順を行って下さい。
Raspberry Piを起動する
OSイメージを書き込んだmicroSDをRasoberry Piに差し込みます。
HDMIケーブル、キーボード、電源(MicroUSB)ケーブルを接続し、電源をONにするとRaspberry Piが起動します。
起動すると画面左下のパワーLED(赤色)が点灯します。
電源をONにするとOSの起動画面が表示されます。
しばらく待ち、画面に「raspberrypi login:」の文字列が表示されれば起動成功です。
ログイン方法
ユーザ名 :pi
パスワード:raspberry
※パスワードは入力しても画面には表示されません。
以上でOSのインストールは完了となります。
以下の記事で「初期設定」についてまとめています。
-
Raspberry Pi(Raspbian Stretch Lite)の初期セットアップ手順
続きを見る