Raspberry Pi(Raspbian)の初期アカウント「pi」のユーザ名を変更する方法を紹介します。
ローカル環境のみで使用するなら初期アカウントのままでもよいのですが、サーバ用途などで自宅外部から接続する場合は初期アカウントではセキュリティ的に問題があるため、アカウントを変更することが推奨されます。
アカウントの変更方法としては大きく2種類あり「アカウントを新規に作成する」方法と「初期アカウントのユーザ名を変更する」方法があります。今回は後者の「初期アカウントのユーザ名を変更する」方法を紹介します。
仮ユーザの追加(piユーザ名変更用)
ユーザ名を変更するアカウント(pi)でログインしている場合、自分で自分の名前を変えることはできません。
そのため、ユーザ名を変更するためだけの仮ユーザを作成します。
以下のコマンドを順に実行し、仮ユーザの作成を行います。
1 2 3 | sudo useradd -M tmp sudo gpasswd -a tmp sudo sudo passwd tmp |
仮ユーザ用のパスワード入力を求められます。(※キー入力を行っても何も表示されません。)
設定が完了したら「exit」コマンドでpiユーザから一度ログアウトします。
piユーザ名の変更
ここでは作成した仮ユーザでログインし作業を行います。
以下のコマンドを順に実行します。
ユーザ名(下記の「NEWUSER」の4箇所)については自身のユーザ名に置き換えて下さい。
パスワード入力が求められます。(※入力しても何も表示されません)
1 2 3 | sudo usermod -l NEWUSER pi sudo usermod -d /home/NEWUSER -m NEWUSER sudo groupmod -n NEWUSER pi |
設定が完了したら「exit」コマンドで仮ユーザから一度ログアウトします。
仮ユーザの削除
名前変更を行ったユーザでログインし作業を行います。
以下のコマンドを実行し、仮ユーザを削除します。
パスワード入力が求められます。(※入力しても何も表示されません)
1 | sudo userdel tmp |
パスワードの変更
必要に応じてパスワードを変更してください。
以下のコマンドを実行し、パスワードを変更します。ユーザ名については自身の環境に置き換えて下さい。
パスワード入力が求められます。(※入力しても何も表示されません)
1 | sudo passwd NEWUSER |
設定が完了したら「exit」コマンドで一度ログアウトします。
変更したパスワードでログイン出来たらユーザ名変更は完了です。